鯨の書斎 転がる本のように

今日も、どこかで読まれている本を紹介しています。

急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則(ソフトバンク文庫) 文庫 – 2007/6/23

店長おすすめ本

今日の、どれを読もうかな。

私、店長が棚から取り出した本や雑誌
「今日の、どれを読もうかな。」本を、紹介したいと思います。

本日、ご紹介する書籍はこちら

急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則(ソフトバンク文庫) 文庫 – 2007/6/23

急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則 (SB文庫)
マルコム・グラッドウェル (著), 高橋 啓 (翻訳)

目次

はじめに ティッピング・ポイントとは何か?
ハッシュパピーの不可解な人気上昇
NY市犯罪率の低下、その謎
ティッピング・ポイント―-すべてが一気に変化する劇的な瞬間
予測を超えた感染の動き
感染における臨界点

第1章 爆発的感染、その3原則
ティッピング・ポイントへ至る指針
梅毒感染の謎
原則1 少数者の法則
原則2 粘りの要素
原則3 背景の力

第2章 「80対20の法則」から「少数者の法則」へ(原則1)
感染をスタートさせる特別な人々
口コミ伝染の威力―アメリカ独立革命の場合
社会をつなぐコネクター
ネクターの条件
友達の輪
世界のあらゆるところに顔を出すコネクター
人の可能性を感じる資質
弱い絆の強さ
口コミ伝染の仕掛人
通人とはどういう人か?
恐るべきデータバンク
無私の人
説得のプロ―セールスマン
説得における三つの特徴
感情を伝染させるメカニズム
外から内へ向かう感情
革命と少数者

第3章 粘りの要素(原則2)
情報を記憶に残すための、単純かつ決定的な工夫
『セサミ・ストリート』という教育ウィルス
記憶に粘るメッセージ
広告業界の伝説、ワンダーマンの「金の箱」
「恐怖の実験」と粘りの工夫
くず情報を超えるために
『セサミ・ストリート』成功の秘訣
「粘り検出装置」による実験
視標追跡による粘りの追求
『セサミ・ストリート』をいかにして超えるか?
『ブルーズ・クルーズ』の物語性の勝利
繰り返しの効果
『ブルーズ・クルーズ』の徹底した粘り
余白に小さな変更を加える

第4章 背景の力(原則3)
人の性格に感染する背景
地下鉄殺人事件
NY市の犯罪伝染病、その収束の謎
感染は特殊な背景から生まれる
「割れた窓」のある風景
落書きと無賃乗車
背景が環境より重要になる場合
背景と内面の力学
検証1―模擬監獄の実験
検証2―正直な人はいつも正直か?
正確はその場の背景によって決まる
神学生の良心を試す
犯罪を防止するティッピング・ポイントとしての背景

第5章 「150の法則」という背景
人の行動に感染する効果的な集団の規模
あるベストセラーの謎
小規模集団の持つ力
150の法則― 一夜にして集団の性質が変わるティッピング・ポイント
集団が巨大化するときの危険性
ゴア・アソシエイツ社の150人戦略
親しい人のあいだに成立する「交換記憶」
大規模な感染の原動力となる小規模集団

第6章 商品はどのようにして感染するのか? Case study1
エアウォーク社の販売戦略から学ぶこと
エアウォークのクールな靴
イノヴェーターと多数派
感染を媒介する翻訳者
噂の伝播と翻訳
梅毒の街の翻訳者
トレンドセッターの思想を翻訳する広告
エアウォーク社の誤算

第7章 自殺と近年 Case study2
ティーンエイジャーの感染的行動の謎を探る
十代の自殺感染―ミクロネシアの場合
十代の喫煙と自殺を結ぶもの
自殺を呼ぶ男―ティッピング・ピープル
彼らがタバコを吸う理由
喫煙における粘り
大人は子供の喫煙を止められない
鬱病と禁煙
禁煙のためのティッピング・ポイント

第8章 ティッピング・ポイントを押せば世界は傾く
焦点をしぼること、実験すること、そして信念を持つこと
美容院から始まる乳癌予防
限られた資源を一点に集中させ、一気に投入すること
希望の一点―ティッピング・ポイント

解説 小阪裕司

あらすじ

ヒットを作るには、膨大な予算が必要―というわけではありません。小さな変化が大きな結果を生むのです。本書は流行現象を口コミによる感染ととらえ、そのメカニズムを説き明かします。「少数者の法則」「粘りの要素」「背景の力」は、マーケティングに興味を持つ人には、必須の知識。先見性あふれる『ティッピング・ポイント』、待望の文庫化。

天才! 成功する人々の法則 ハードカバー – 2009/5/13

天才! 成功する人々の法則
マルコム・グラッドウェル (著), 勝間 和代 (翻訳)

目次

プロローグ ロゼトの謎

第一部 好機

第一章 マタイ効果
第二章 一万時間の法則
第三章 天才の問題点 その一
第四章 天才の問題点 その二
第五章 ジョー・フロムの三つの教訓

第二部 「文化」という名の遺産

第六章 ケンタッキー州ハーラン
第七章 航空機事故の“民族的法則”
第八章 「水田」と「数学テスト」の関係
第九章 マリータの取引

エピローグ ジャマイカの物語

あらすじ

持つ者はさらに豊かになり、持たざる者はもっているものを取り上げられる「マタイ効果」。どんな才能や技量も、一万時間練習を続ければ“本物”になる「一万時間の法則」…グラッドウェルのフレームワークはやっぱり面白い。

逆転! 強敵や逆境に勝てる秘密 単行本(ソフトカバー) – 2014/9/2

逆転! 強敵や逆境に勝てる秘密
マルコム・グラッドウェル (著), 藤井 留美 (翻訳)

目次

プロローグ ダビデゴリアテ 羊飼いの少年はなぜ屈強な大男を倒せたか

第1部 不利は有利で、有利は不利

第1章 弱小チームが勝つには 相手と同じ土俵で戦うな
第2章 貧しい家の子が勝つには 裕福な家の子にハングリー精神は宿るか
第3章 二流大学が勝つには 「そこそこの大学の優等生」と「一流大のそこそこの学生」はどちらが有望か

第2部 望ましい苦労

第4章 識字障害者が勝つには 逆境を逆手にとる戦略
第5章 親に先立たれた子が勝つには 不幸な体験がリモートミスに変わるとき
第6章 マイノリティが勝つには 公民権運動とトリックスターの関係

第3部 力の限界

第7章 精鋭の治安部隊に勝つには 正統なき統治が失敗する理由
第8章 突然の悲劇に勝つには 「アメリカ史上最も壮大な刑法運用実験」の盲点
第9章 自分の運命に勝つには ナチスに抵抗をつづけたある牧師の生涯

あらすじ

弱小チームでも、貧しくても、二流大卒でも、「勝利の方程式」は必ず存在する。アメリカが誇る人気コラムニストの新作テーマは「弱者の兵法」。

第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい 単行本 – 2006/2/23

第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい
マルコム・グラッドウェル (著), 沢田 博 (翻訳), 阿部 尚美 (翻訳)

目次

第1章 「輪切り」の力―ちょっと情報で本質をつかむ
第2章 無意識の扉の奥―理由はわからない、でも「感じる」
第3章 見た目の罠―第一印象は経験と環境から生まれる
第4章 瞬時の判断力―論理的思考が洞察力を損なう
第5章 プロの勘と大衆の反応―無意識の選択は説明できない
第6章 心を読む力―無意識を訓練する

あらすじ

人間には理屈を超えた“何か”がある。心理学で注目を集める「適応性無意識」とは?全米連続50週ベストセラー、世界34ヵ国で翻訳。

クチコミはこうしてつくられる―おもしろさが伝染するバズ・マーケティング 単行本 – 2002/1

クチコミはこうしてつくられる―おもしろさが伝染するバズ・マーケティング
エマニュエル ローゼン (著), Emanuel Rosen (原著), 浜岡 豊 (翻訳)

目次

第1部 バズはどう広がるか?(バズとは?
見えないネットワーク
なぜ人は話すのか? ほか)
第2部 見えないネットワークで成功するには?(バズをつくり出す感染型製品
感染を加速する)
第3部 バズを刺激する(ネットワークのハブと協力する
能動的にタネをまく
よいストーリーをつくる ほか)

あらすじ

書籍や玩具から、オンライン・コミュニティーまで、ヒット商品はどのようにして生まれたのか?コミュニケーション・ネットワークの本質とバズを発生させ、ビジネスに活かす方法を説く。

勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─ 単行本(ソフトカバー) – 2008/4/4

勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─
勝間 和代 (著)

目次

第1章 なぜ、利益の概念が必要なのか
売上ノルマでは不十分になった現在の日本の経済環境
わかっているのになぜ「利益ノルマ」がなかなか浸透しないのか
利益の源泉は実は他社が追いつくまでの時間的な余裕である
etc.

第2章 利益はどう計算するのか
カロリーのように利益を計量できるようにしたい
勝間式「万能利益の方程式」の紹介
「万能利益の方程式」のいいところは、アバウトな計算でいいこと
etc.

第3章 利益を上げる方程式の解き方
万能利益の方程式をカジュアルフレンチ・レストランに当てはめてみる
4つの原則の実行はそれほど単純な話ではない
仮説構築、実行、検証の積み重ねだけが方程式を解いていく鍵になる
etc.

第4章 原則1 どうやって顧客単価を上げるのか
基礎知識1 顧客単価が利益に最も影響する
基礎知識2 顧客単価と潜在顧客数は相反する
基礎知識3 顧客が増えるほど、平均顧客単価は下がっていく
基礎知識4 顧客の持つニーズ、とくにコンプレックスの大きさに応じて顧客単価は決まる
基礎知識5 プライシングとは、顧客が気持ちよくお金を支払ってしまう仕組みのことである
etc.

第5章 原則2 どうやって顧客獲得コストを下げるのか
基礎知識1 商品力が顧客獲得コストを下げる
基礎知識2 顧客を積極的に選択することが顧客獲得コストを下げる
基礎知識3 顧客獲得コストはちょっとした工夫で大きく変わる
基礎知識4 顧客の獲得も重要だが、ロイヤル顧客の維持はもっと重要である
基礎知識5 口コミは究極の顧客獲得手段である
etc.

第6章 原則3 どうやって顧客原価を下げるのか
基礎知識1 原価には業種ごとの相場がある
基礎知識2 過剰な品質、過剰な設備投資、過剰な人員投資が原価高を招く
基礎知識3 価格以外の軸を原価に持ち込むと原価引き下げのアイデアが生まれる
基礎知識4 仕入先を工夫すると原価は下がる
基礎知識5 結局は地道なベンチマークが決め手になる
etc.

第7章 原則4 どうやって顧客数を伸ばすのか
基礎知識1 何はなくとも「S字カーブ」の法則は理解をする
基礎知識2 顧客セグメンテーションの基本はやはり年齢・性別・所得にある
基礎知識3 潜在顧客数の規模は事前にほぼ把握できる
基礎知識4 団塊世代団塊ジュニア世代が重要である
基礎知識5 客寄せビジネスと受け皿ビジネスの両方を用意する
etc.

第8章 明日からできる行動習慣
顧客単価を上げるための行動習慣10
顧客獲得コストを下げるための行動習慣 10
顧客原価を下げるための行動習慣10
顧客数を増やすための行動習慣10

あらすじ

あなたの利益が画期的に増えていく、目からウロコの黄金ルール。