鯨の書斎 転がる本のように

今日も、どこかで読まれている本を紹介しています。

文明の生態史観 (中公文庫) 文庫 – 1998/1/18

今日の気になる書籍のご紹介

いま話題の書籍や古書などジャンルを問わず
良いなと思った書籍を幅広く関連書を交えて紹介していきます。

本日、ご紹介する書籍はこちら。

文明の生態史観 (中公文庫) 文庫 – 1998/1/18

文明の生態史観 (中公文庫)

あらすじ

世界史に革命的な新視点を導入した比較文明論の名著。

書籍情報

文明の生態史観 (中公文庫) 文庫 – 1998/1/18

梅棹 忠夫 (著)
文庫: 349ページ
出版社: 中央公論社; 改版 (1998/1/18)
ISBN-10: 4122030374
ISBN-13: 978-4122030374
発売日: 1998/1/18
商品パッケージの寸法: 15 x 10.4 x 1.6 cm

レビュー

Amazonカスタマーレビュー

関連書籍

情報の文明学 (中公文庫) 文庫 – 1999/4

梅棹 忠夫 (著)

あらすじ

物質とエネルギーの産業化から、精神の産業化へ―。情報産業社会の到来をいち早く予告し、その無限の可能性を人類文明の巨大な視野のもとに考察した、先見性と独創性に富む名著。
ISBN-10: 4122033985

日本文明77の鍵 (文春新書) 新書 – 2005/4

梅棹 忠夫 (著)

あらすじ

豊かな自然、茶の湯や歌舞伎といった文化的伝統、近代の軍国主義、戦後の経済発展―この一見ばらばらな日本文明の要素を、外国人に理解してもらうにはどうすればいいか。そのような発想から、環境、ことば、芸術、メディア、科学技術など日本史学の枠を超えた視点から77のキーワードを選び、現代日本文明のさまざまな面を歴史的パースペクティブのなかでとらえた本書は、日本人自身が見落としてきた、日本文明のすがたを明らかにする。
ISBN-10: 416660435X

文明の生態史観はいま (中公叢書) 単行本 – 2001/3/10

梅棹 忠夫 (編集)

あらすじ

梅棹忠夫の「文明の生態史観」は、1957年2月に発表された。従来になかった新しい世界像のなかに日本文明を位置づけた構想力と独創性によって、日本人を勇気づけ、いまや古典となっている。本書は、「文明の生態史観」の誕生と成長の過程を追い、「海洋史観」の川勝平太氏と交わした対話などによって、その今日的・普遍的意義を新たに提示する。さらに、生態史観にもとづき日本文明の歴史を概観し、その未来像を大胆に打ち出す。
ISBN-10: 4120031195

DNAでたどる日本人10万年の旅―多様なヒト・言語・文化はどこから来たのか? 単行本 – 2008/1

崎谷 満 (著)

あらすじ

DNA多型分析・考古学・言語学の知見を統合して人類の歴史を再現。
ISBN-10: 4812207533

知的生産の技術 (岩波新書) 新書 – 1969/7/21

梅棹 忠夫 (著)

あらすじ

学校では知識は教えるけれど知識の獲得のしかたはあまり教えてくれない。メモのとり方、カードの利用法、原稿の書き方など基本的技術の訓練不足が研究能力の低下をもたらすと考える著者は、長年にわたる模索の体験と共同討論の中から確信をえて、創造的な知的生産を行なうための実践的技術についての提案を試みる。
ISBN-10: 4004150930

増補 民族という虚構 (ちくま学芸文庫) 単行本 – 2011/5/12

小坂井 敏晶 (著)

あらすじ

“民族”は、虚構に支えられた現象である。時に対立や闘争を引き起こす力を持ちながらも、その虚構性は巧みに隠蔽されている。虚構の意味を否定的に捉えてはならない。社会は虚構があってはじめて機能する。著者は“民族”の構成と再構成のメカニズムを血縁・文化連続性・記憶の精緻な分析を通して解明し、我々の常識を根本から転換させる。そしてそれらの知見を基に、開かれた共同体概念の構築へと向かう。文庫化にあたり、新たに補考「虚構論」を加えた。
ISBN-10: 4480093559

さいごに

最後までお読み頂きありがとうございました
もしこの記事が気に入って頂けましたなら、
はてなブックマークツイッターFacebook等でシェアしていただけたら嬉しいです。
この上ない励みになります。