今日の気になる書籍のご紹介
いま話題の書籍や古書などジャンルを問わず
良いなと思った書籍を幅広く
関連書を交えて紹介していきます。
本日の、ご紹介する書籍はこちら。
ヤオハン・祈りと愛の商人道 和田 カツ【著】 日本教文社(1988/10発売)
ヤオハン・祈りと愛の商人道 | 和田 カツ |本 | 通販 | Amazon
サイズ B6判/ページ数 356p/高さ 19X14cm
商品コード 9784531061907
目次
第1章 私の結婚(私の夫;八百半、熱海に出店)
第2章 八百半の創業(八百半、熱海に創業;店の仕事と育児;戦時下の商売)
第3章 愛と信仰(「生長の家」に触れる;生長の家と長男の転身;熱海の大火の教訓)
第4章 真の商人道を知る(八百半の現金正札販売;現金正札販売成功への道)
第5章 八百半の教育(八百半の社員教育;信用は商人の生命;企業は人なり;すばらしい子供たちに恵まれて)
第6章 み教えに導かれて(生長の家と夫、故和田良平;伝道に生きる毎日)
第7章 真理を説く海外教育(シンガポール開店と現地社員教育;1日4時間の心の教育;生きていたヤオハンの心の教育)
第8章 新生82歳の出発
レビュー
和田カツ
和田 カツ(わだ カツ、1906年〈明治39年〉12月6日[1] - 1993年〈平成5年〉4月28日[2])は、日本の実業家。国際流通グループのヤオハンの創業者。静岡県熱海市に八百屋の八百半商店熱海支店を開業して以来、ヤオハングループの基礎を築いた立志伝中の人物として知られ、地元の熱海でも数々の功績で愛された。NHK連続テレビ小説『おしん』の主人公のモデルの内の1人との説でも知られている
この本が出版された年の出来事・流行・世相
1988年(昭和63年)出来事
■世界最長の青函トンネル(58.85km)開通
■東京ドームが完成
■世界最長の道路・鉄道併用橋の瀬戸大橋が開通
■ソウル・オリンピック開催
■地方博が大ブーム
■東北新幹線・上越新幹線開業
■ドラゴンクエストIIIが社会現象に
■竹下改造内閣発足
■天皇の病状悪化
■カラオケボックスが人気
1988年(昭和63年)流行ファッション・髪型
■ニューリッチ流行
■ティファニー現象
■デュフュージョン・ブランド流行
■女性にパンツスタイル流行
■渋カジブーム
■DC子供服人気
■ワイドパンツ流行
■ヒマワリの花柄流行
■黒のレザーのハーフコート人気
1988年(昭和63年)新商品・ヒット商品
■ドラゴン・クエストIII(エニックス)
■ゲーム機 メガドライブ(セガ)
■玩具 フラワーロック(タカラトミー)
■リンス&シャンプー リンプー(資生堂)
■自動車 シーマ(日産自動車)
1988年(昭和63年)流行語
■うるうる (思わず涙ぐむ時の発声)
■お局さま (社内をしきっている、口うるさい古参のOLをいう)
■おたく族(アニメやパソコンなどに熱中し、自分たちだけの世界に閉じこもり、対人関係をつくることが苦手な若者)
■オバタリアン (他人の迷惑も顧みず羞恥心もない中年のおばさんのこと)
■カウチポテト族 (自宅の寝椅子(カウチ)などに横になり、ポテト・チップをかじりながらビデオやゲームを楽しむ人たち)
■キープする (異性の友だちについて、一応つき合っておく)
■下血 (便に血液が混入している状態をさす医学用語 昭和天皇の病状に使われた)
■渋カジ (渋谷カジュアルの略。ポロシャツにジーンズといった普段着っぽい組み合わせ)
■セクハラ (性的いやがらせの意味)
■しょうゆ顔 (一重まぶたで、あっさりした顔だちの人をいう 反対語はソース顔)
■チンする (電子レンジにかけること)
■ファジー (あいまいなという意味)
■ママドル (結婚して、子供を産んでもアイドルであり続ける松田聖子のこと)
1988年(昭和63年)ベストセラー
■こんなにヤセていいかしら(川津祐介)
■ノルウェーの森上・下(村上春樹)
■ゲームの達人上・下
■私の人間学上・下(池田大作)
■裕さん、抱きしめたい(石原まき子)
■ダンス・ダンス・ダンス上・下(村上春樹)
■金子信雄の楽しい夕食(金子信雄)
■頭が突然鋭くなる右脳刺激法
■あなたは3日間で巨人軍と別れられる
■十津川警部の挑戦上・下
関連書
ヤオハン無邪気な失敗 単行本 – 1997/11/1
加藤 鉱 (著)
Amazonカスタマーレビュー
ヤオハン 失敗の教訓―私と同じ過ちを冒さないために… 単行本 – 2001/9/1
和田 一夫 (著)
Amazonカスタマーレビュー
ヤオハンの世界戦略―21世紀はアジアの“番”だ! 単行本 – 1991/10/1
和田 一夫 (著)
Amazonカスタマーレビュー