鯨の書斎 転がる本のように

今日も、どこかで読まれている本を紹介しています。

メタ思考トレーニング―発想力が飛躍的にアップする34問 細谷 功【著】 PHP研究所

今日の気になる書籍のご紹介

いま話題の書籍や古書などジャンルを問わず
良いなと思った書籍を幅広く
関連書を交えて紹介していきます。

本日の、ご紹介する書籍はこちら。

メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 (PHPビジネス新書) 新書 – 2016/5/18

メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 PHPビジネス新書
メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 PHPビジネス新書 | 細谷 功 | ビジネススキル | Kindleストア | Amazon

サイズ 新書判/ページ数 236p/高さ 18cm
商品コード 9784569827735

本の写真

おもてのカバー面です。

うらのカバー面です。

うらのカバー下面です。

おもてのカバーの下面です。

背面になります、書棚にてお探しになられる時など、お役立てください。梱包、発送などの厚みの目安に。

小口になります。梱包、発送などの厚みの目安に。

ピーアール文、参考文、中身ページ写真など、ご参考になれば。


出版社内容情報

ベストセラー『地頭力を鍛える』の著者が独自に開発した思考トレーニング問題を、厳選して紹介。楽しく解くだけで、頭がよくなる一冊。

細谷功[ホソヤイサオ
ビジネスコンサルタント

あらすじ・内容説明

メタ思考とは、「物事を一つ上の視点から考える」こと。その重要性はしばしば語られるが、実践するのは容易ではない。そこで本書では、メタ思考を実践するための二つの具体的な思考法(「Why型思考」と「アナロジー思考」)を紹介するとともに、各々のトレーニング問題を多数用意。「タクシー」と「土産物屋」の共通点は?「年賀状がたくさん来る人」はどんな人?…問題を解くうちに思考回路が変わり、考える力が飛躍的にアップする本!

目次

第1章 ウォームアップ編(「自分勝手さ」を思い知ろう;「自己矛盾」を探してみよう ほか)
第2章 Why型思考のトレーニング(基本編;実践編)
第3章 アナロジー思考のトレーニング(アナロジーとは?;アナロジーは「抽象化」+「具体化」 ほか)
第4章 ビジネスアナロジーのトレーニング(新聞と百科事典の共通点は?;コピー機とエレベーターの共通点は? ほか)

著者等紹介

細谷功[ホソヤイサオ
ビジネスコンサルタント。1964年、神奈川県生まれ。東京大学工学部を卒業後、東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。アーンスト&ヤング、キャップジェミニなどの米仏日系コンサルティング会社を経て、2009年よりクニエのマネージングディレクターとなる。2012年より同社コンサルティングフェローに。コンサルティングの専門領域は、製品開発、営業、マーケティング領域を中心とした戦略策定や業務/IT改革等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

2016年流行(出来事)/年代流行


マイナンバー制度の利用が開始
SMAP解散騒動
ポケモン GOの日本配信開始
■JR新宿駅南口地区にバスタ新宿がオープン
熊本県益城町にて震度7地震が発生
■主要国首脳会談が三重県の伊勢志摩で開催
イチロー選手が日米通算4257安打を達成
18歳選挙権施行
リオデジャネイロパラリンピック開催
■広島が25年ぶりにリーグ優勝
■女子レスリングの伊調馨国民栄誉賞を受賞
AppleからiPhone 7が発売
新海誠監督のアニメーション映画「君の名は。」が大ヒット
■元プロ野球選手の清原和博覚せい剤取締法違反で逮捕
PlayStation VR発売

関連書

「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 新書 – 2020/3/19

細谷 功 (著)
Amazonカスタマーレビュー

★大好評ロングセラー『メタ思考トレーニング』の姉妹作、4094700056ついに登場!

★「具体と抽象(の往復)」。その思考回路を持つと、あなたの知的能力は劇的に進化する!


「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。

●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?

こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!


【本書の構成】
第1章:なぜ具体と抽象が重要なのか?
第2章:具体と抽象とは何か?
第3章:抽象化とは?
第4章:具体化とは?
第5章: 「具体⇄抽象ピラミッド」で世界を眺める
第6章:言葉とアナロジーへの応用
第7章:具体と抽象の使用上の注意

【以下、本書「第1章」より抜粋】
皆さんは以下のような場面に遭遇したことはないでしょうか?

・言うことがころころ変わる上司や顧客にいらだつ
SNS上の不毛な対立に悩まされる
・「言葉の定義の違い」によるコミュニケーションギャップを感じる

これらは全て、本書のテーマである「具体と抽象」の視点の欠如が重要な要因となっています。これらがどのようなメカニズムで発生し、どのように世の中を見ればこうしたストレスを減らすことができるのか(なくすことは不可能ですが)を、本書では解説していきます。

【ダウンロード特典付き】The Art of Marketingマーケティングの技法―パーセプションフロー・モデル全解説 単行本 – 2021/12/1

音部大輔 (著)
Amazonカスタマーレビュー

好評3刷!
どんな組織・商品でも応用可能
マーケティング活動の全体最適を実現する
「技法」を手に入れる

「個々の施策がバラバラで、有機的に連携していない」
「広告会社などパートナーから望んでいるような提案が来ない」
「チームの意識統一ができていない」

デジタル化の進展やメディア・手法の多様化・細分化が進み、単体の施策でマーケティング活動を成功に導くことは難しくなりました。複雑化する環境下で的確な意思決定を下すために必要なのは、活動全体を俯瞰した「全体最適」の実現です。

本書は、マーケティング活動の全体設計図である「パーセプションフロー®・モデル」の考え方を紹介し、その使い方、つくり方、検証の仕方までを詳細にわたって解説するものです。「パーセプションフロー・モデル」を効果的に活用することで、冒頭に挙げたような、部分最適が引き起こす事態から抜け出すことができます。

マーケティング活動の全体像が俯瞰できる「設計図」
パーセプションフロー・モデルとは、マーケティング活動を目的から実行に至るまで、1枚にまとめた「全体設計図」です。その過程を、消費者の認識(=パーセプション)の変化とともに記していることが最大の特徴です。

本書の筆者である音部大輔氏は、P&Gジャパンのマーケティング本部で駆け出しのマーケターとして消費財ブランドを担当していた当時、このモデルの原型を開発。その後ダノンジャパン、ユニリーバ・ジャパン、日産自動車資生堂マーケティング組織を率いる過程でブラッシュアップを続けてきました。現在はアルコール飲料や自動車、医薬品、家電、住宅、学習塾、保険、IP、電力会社、放送局など、ありとあらゆる業態で活用されています。本書は「パーセプションフロー・モデル」について解説する初めての書籍です。

本書の冒頭は、音部氏がブランドマネジャーとして経験した市場再創造の事例(洗剤「アリエール」のケース)、市場導入の事例(消臭剤「ファブリーズ」のケース)を詳細にわたって紹介。「戦略」「マーケティング」「ブランド」などマーケターが理解すべき基本概念についても解説しています。ブランドを担当するマーケターだけでなく、マーケティングチームに参加する広告会社の営業やプランナーにとっても使える一冊です。

【購入者特典DLサービス】
パーセプション・フローモデル
ブランドホロタイプ・モデル のテンプレートがダウンロードいただけます。
2つのテンプレートは、本書内に記載のQRコードよりダウンロードいただけます。

メタ認知で〈学ぶ力〉を高める: 認知心理学が解き明かす効果的学習法 単行本(ソフトカバー) – 2018/9/3

三宮 真智子 (著)
Amazonカスタマーレビュー

自律的な学習者を目指すために重要なキーワードとなる「メタ認知」。第1部ではその概念について,第2部ではよりよい学習法や教授法における科学的根拠について,読み切り形式で平易に解説。生涯学習が求められる現代において,単なるノウハウではなく,臨機応変に活用できる学習方略をあらゆる学習者に提供する。

◆本書の主な目次

●第1部 メタ認知を理解するための20のトピック
Topic 1 認知とは何か,メタとはどういう意味か
Topic 2 メタ認知とは何か
Topic 3 メタ認知的知識とは何か
Topic 4 メタ認知的活動とは何か
Topic 5 メタ認知という言葉が使われるようになった背景
Topic 6 記憶についてのメタ認知(メタ記憶)の発達
Topic 7 理解についてのメタ認知(メタ理解)の発達
Topic 8 「視点取得」とメタ認知
Topic 9 「心の理論」とメタ認知
Topic 10 学習に困難を抱える子どもの支援とメタ認知
Topic 11 協同学習における他者とのやりとりとメタ認知
Topic 12 学習における加齢の影響とメタ認知
Topic 13 メタ認知が働かなくなる場合
Topic 14 「不明確な問題」が要求するメタ認知
Topic 15 メタ認知を司る脳の部位
Topic 16 自己調整学習とメタ認知
Topic 17 頭のよさ(知能)とメタ認知
Topic 18 意欲(動機づけ)とメタ認知
Topic 19 感情とメタ認知
Topic 20 メタ認知の問題点・留意点


●第2部 メタ認知的知識を学習と教育に活かす
Section 1 意識・注意・知覚編
〇睡眠をとることが頭の働きをよくする
〇睡眠中にも学習は進む
〇意識せずに学習できることがある
〇学習やテストに適した緊張感(覚醒レベル)がある
〇カフェインの覚醒効果を濫用することは危険
〇音楽で覚醒レベルをコントロールできる
〇注意を向けなければ,見れども見えず聞けども聞こえず
〇頭を休めている間に解決策がひらめく
〇努力せずに長時間,没頭できる状態がある
〇ノートの情報をグループ化しておくとすばやく関連づけられる
〇アンダーラインの活用で重要な点が一目でわかる

Section 2 知識獲得・理解編
〇一度に記憶できる範囲は限られている
〇最初と最後に学習したことは忘れにくい
〇情報を目立たせると記憶に残りやすくなる
〇知識はネットワークの形で蓄えられている
〇覚えたい内容に対して深いレベルの処理をすると忘れにくい
〇自分に関連づけると覚えやすい(精緻化1)
〇自分で考えたことや自分で選んだことは覚えやすい(精緻化2)
〇テキストの内容をイラストで表すと覚えやすい(精緻化3)
〇語呂合わせをすると数字を覚えやすい(精緻化4)
〇バラバラの記号や単語などはストーリーにすると覚えやすい(精緻化5)
〇環境手がかりを利用すると覚えたことを思い出しやすい
〇視覚情報を言語化すると記憶が歪む場合がある
〇コンセプトマップを描くことが理解・記憶を促す
〇これから学ぶ内容のテーマや要約を先に見ておくと理解しやすくなる
〇テキスト学習には,「SQ3R法」を取り入れると理解・記憶を促す
〇テキストを読みながら聞かされると理解・記憶が妨げられる場合がある
〇習熟度が低い場合には,パフォーマンスの自己評価はあてにならない
〇テストは記憶の定着を促す

Section 3 思考・判断・問題解決編
〇思い込みが創造的問題解決を妨げる
〇習熟による「慣れ」がよりよい問題解決を妨げることがある
○命題論理では「真か偽か」の判断をまちがえやすい
〇三段論法では結論のもっともらしさに惑わされる
〇事例の思い出しやすさに惑わされる
〇最初に目に飛び込んだ数字に惑わされる
〇「偶然」には気づきにくい
〇仮説は修正されにくい
〇カバーストーリーに惑わされると問題の本質が見えなくなる
〇質問の仕方が答を誘導する
〇代表値の用い方で判断が変わってくる
〇因果推理は短絡的になりやすい
〇アイデアの量と質とは比例する
〇「創造性は特殊な才能」という考えが創造的思考を邪魔する
〇粘り強く考えると,よいアイデアが出る
〇アイデアをどんどん外化することが発想を促す

Section 4 意欲・感情編
〇「この学習は自分に役立つ」ととらえることが意欲を高める
〇「自分にはできる」と考えると,やる気が出る
〇難しすぎず易しすぎない課題には最もやる気が出る
〇外発から内発へと,意欲(動機づけ)には段階がある
〇がんばってもうまくいかないことを何度も経験するとやる気を失う
〇好きで学習していることにご褒美を出されると,逆にやる気がなくなる
〇学習の成果は自分次第であると考えると学習意欲が高まる
〇自分で選べるという感覚がやる気を高める
〇評価ばかりを気にすると学習における新たな挑戦意欲が低下する
〇過度にがんばりすぎると,その後しばらく自制心が働かなくなる
〇自分が学習の主体だと感じれば学習者は能動的になる
〇多少苦手な科目も頻繁に接していると親しみが湧く
〇気分がよいと発想が豊かになる
〇テスト不安はテスト成績を低下させる
○楽観的な気持ちで臨むと学習もうまくいく
〇ネガティブな感情は書き出すことで和らぐ

Section 5 他者との協働・コミュニケーション編
〇他者に教える(説明する)ことは理解を促進する
〇他者との自由なやりとりは創造的思考を促す
〇あいづちとうなずきがアイデアを引き出す
〇他者の考えに触れることが発想力を高める
〇頻繁な発話交替が問題解決のアイデアを出しやすくする
〇個人思考と協同思考をうまく使い分けることが大切
〇討論は複眼的なものの見方を助ける
〇討論でものごとを決める場合,思慮が浅くなることがある
〇討論では同調圧力が生じることがある
〇グループワークで社会的手抜きが生じることがある

Section 6 行動・環境・時間管理編
〇自分で自分を条件づけて学習行動を引き出すことができる
〇他の人が学ぶ様子を見ることは学習行動を促す
〇大変そうな学習も少しずつに分ければ楽にできる
〇とりあえず学習を始めれば,そのまま続けられる
〇作業机や周辺が散らかっていると作業効率が落ちる
〇物理的な学習環境が学習効率を左右する
〇学習計画がうまくいくためには,すべきことと所要時間の可視化が必要
〇環境を変えれば学習行動が変わる

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございました。
もしこの記事が気に入っていただけましたら、
はてなブックマークツイッターFacebook等でシェアしていただけたら嬉しいです。
この上ない励みになります。