鯨の書斎 転がる本のように

今日も、どこかで読まれている本を紹介しています。

母親やめてもいいですか―娘が発達障害と診断されて… にしかわ たく【絵】/山口 かこ【文】 文藝春秋

今日の気になる書籍のご紹介

いま話題の書籍や古書などジャンルを問わず
良いなと思った書籍を幅広く
関連書を交えて紹介していきます。

本日の、ご紹介する書籍はこちら。

母親やめてもいいですか―娘が発達障害と診断されて… にしかわ たく【絵】/山口 かこ【文】 文藝春秋(2016/05発売)

娘が発達障害と診断されて… 母親やめてもいいですか (文春文庫)
娘が発達障害と診断されて… 母親やめてもいいですか (文春文庫) | かこ, 山口, たく, にしかわ |本 | 通販 | Amazon

サイズ 文庫判/ページ数 223p/高さ 16cm
商品コード 9784167906269

本の写真

おもてのカバー面です。

うらのカバー面です。

うらのカバー下面です。

おもてのカバーの下面です。

背面になります、書棚にてお探しになられる時など、お役立てください。梱包、発送などの厚みの目安に。

小口になります。梱包、発送などの厚みの目安に。

ピーアール文、参考文、中身ページ写真など、ご参考になれば。

レビュー

Amazonカスタマーレビュー

出版社内容情報

流産を乗り越え授かった娘は発達障害だった。療育に奔走するがいつしか将来を悲観するようになっていく。著者の絶望と再生の実話。「この母親は許せない!」「すごく救われた。ありがとう!」賛否両論を巻き起こした超ド級の子育てコミックエッセイが待望の文庫化!母娘の近況も新たに追加収録。

高機能自閉症アスペルガー症候群の権威・杉山登志郎先生の解説付き。



不妊治療や流産を乗り越え、ようやく授かった娘は発達障害だった。療育に奔走するが、わが子と心が通い合わない事に思い悩み、いつしか将来を悲観するようになっていく。チャット、浮気、新興宗教……現実逃避を重ねる中、夫から離婚届を突き付けられてしまう。その時、私が選んだ道とは――。著者の絶望と再生の体験記!



(目次より抜粋)

たから誕生

親ばかですか

愚痴ってもいいですか

私の娘、ヘンですか

療育ってなんですか

普通の子は可愛いですか

死んだらダメですか

子は鎹(かすがい)ってホントですか

チャットは逃避の始まりですか

女になっていいですか

信じる者は救われますか

母親続けていいですか



杉山登志郎先生に聞く発達障害の概念、早期診断の有効性

不登校・いじめ・犯罪、愛着形成、母親へのメンタルケア山口 かこ[ヤマグチ カコ]

にしかわ たく[ニシカワ タク]

あらすじ・内容説明

不妊治療や流産を乗り越え、ようやく授かった娘は広汎性発達障害だった。療育に奔走するが、わが子と心が通い合わない事に思い悩み、気づけばいつしかウツ状態に。チャット、浮気、新興宗教…現実逃避を重ねる中、夫から離婚届を突き付けられてしまう。その時、私が選んだ道とは―。絶望と再生の子育て体験コミックエッセイ。児童精神科医の解説つき。

目次

たから誕生
親ばかですか
愚痴ってもいいですか
私の娘、ヘンですか
療育ってなんですか
普通の子は可愛いですか
死んだらダメですか
子は鎹ってホントですか
チャットは逃避の始まりですか
女になっていいですか
信じる者は救われますか
娘を手放していいですか
たからはたからですか
母親続けていいですか

著者等紹介

にしかわたく[ニシカワタク]
1969年長崎県生まれ。漫画家。東京都国分寺市で育つ。大学在学中に『月刊アフタヌーン』で商業誌デビューするも紆余曲折、現在は漫画、イラスト、映画コラムと場当たり的に広く浅く活動

山口かこ[ヤマグチカコ]
1975年愛知県生まれ。ライター。大学卒業後は不動産会社OLを経て、結婚、出産、広汎性発達障害の娘の育児、離婚を体験。その後、持ち前の洞察力と集中力、そしてディープな人生経験を駆使してライター活動を開始。福祉、環境、カルチャー、歴史ネタを得意とし、ラジオ、紙媒体、WEBにて取材・構成・執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この本が出版された年の出来事・流行・世相

2016年流行(出来事)/年代流行


マイナンバー制度の利用が開始
SMAP解散騒動
ポケモン GOの日本配信開始
■JR新宿駅南口地区にバスタ新宿がオープン
熊本県益城町にて震度7地震が発生
■主要国首脳会談が三重県の伊勢志摩で開催
イチロー選手が日米通算4257安打を達成
18歳選挙権施行
リオデジャネイロパラリンピック開催
■広島が25年ぶりにリーグ優勝
■女子レスリングの伊調馨国民栄誉賞を受賞
AppleからiPhone 7が発売
新海誠監督のアニメーション映画「君の名は。」が大ヒット
■元プロ野球選手の清原和博覚せい剤取締法違反で逮捕
PlayStation VR発売

関連書

人とのかかわりで育つ 言語・コミュニケーションへのアプローチ:家庭・園・学校との連携 単行本 – 2021/4/26

大伴潔 (著), 綿野香 (著), 森岡典子 (著)
Amazonカスタマーレビュー

子どもの興味を広げ、発見や喜びを思わず伝えたくなるような環境の作り方から、支援者同士が専門性を活かし合い、子どもの経験を豊かにするためのかかわり方を解説。幼児・児童にかかわる言語聴覚士(ST)必携の書。
目次
I 言語・コミュニケーションへの発達支援のエッセンス
1 言語・コミュニケーションの発達段階
2 前言語期(❶)の子どもにおいて育てたい力は何か?
1)「周りの世界の意味がわかる」
2)「働きかけるレパートリーをもっている」
3)自分が受け入れられる環境が用意されている
3 発達段階ごとの「ことばの働き」
1)❶前言語期段階におけることばの働き
2)❷単語~語連鎖段階におけることばの働き
3)❸統語~談話段階におけることばの働き
4)❹学習言語段階におけることばの働き
4 言語・コミュニケーション発達を支える諸要因と支援の要点
1)ものを介してかかわる―共同注意にもとづくやりとり
2)子どもへの語りかけの調整
3)子どもの発話へのフィードバック
4)ルーティンの活用
5)情動性豊かなかかわり
6)学習言語段階での支援
II 環境づくりからの子どもへのアプローチ
1 言語やコミュニケーションに課題のある幼児・学齢児
1)相談と行動観察
(1)相談を通して保護者の子ども理解を促進する
(2)相談の事例
2)個別セッション
(1)個別セッションを通しての保護者支援
(2)個別セッションにおける他職種との連携
(3)物理的な環境調整―発達段階ごとの個別セッションの環境づくり
(4)やりとりの中断の検証
3)子どもへのアプローチ
(1)「個別セッション」の意義とは
(2)言語の個別セッションにおける担当者の役割とは
(3)絵本のカスタマイズ―子どもの発達課題に合わせた働きかけの工夫
(4)ブロックのカスタマイズ―玩具を使ったコミュニケーション活動
(5)絵カードやミニチュアは何のために使うのか
(6)小道具を使った「演出」のコツ
(7)「共演者」としての心がけとは
2 肢体不自由・知的障害の重複障害のある子ども(幼児・学齢児)
1)環境づくり
(1)障害のない乳児は自ら育つ環境をつくり出す力がある
(2)肢体不自由や知的障害を併せもつ重複障害のある子どもの場合
(3)重症児のコミュニケーション支援―環境づくりの目的
(4)感覚の評価とあきらめないかかわり
(5)認知面の評価と環境=子どもの変化がわかる日々のルーティン
(6)記録と情報共有でアセスメントの精度をあげる、支援につなげる
2)姿勢の工夫
3)感覚活用するための工夫
(1)見える環境を作る
(2)聞こえる、音に気づける環境を作る
4)AAC を始めるならば
(1)豊富な情報提供を
(2)独力でなくても大丈夫―コミュニケーションを楽しもう
(3)拡張する支援は大切
5)子どもの時間を充実させるための環境―遊びの大切さ
6)肢体不自由のある子どもへのアプローチ
(1)外界への気づきを促すおもちゃ遊び
(2)たっぷり自分のペースで遊ぶ経験とその効用
(3)日常生活を助けるシンボルの活用
(4)AAC―コミュニケーションの質と効率そして手立ての選択
(5)主体的に生きるためのコミュニケーション能力を育てる
(6)言語コミュニケーションの専門家に求めること
III 幼稚園・保育園・学校との連携
1 園への巡回相談
1)情報収集
(1)社会資源についての情報収集
(2)対象児についての情報収集
2)対象児の行動観察
(1)園巡回における行動観察の配慮点
(2)場面ごとの着眼点
(3)アセスメント
3)園との情報交換
(1)主訴と合致するエピソードを共有する
(2)妥当だった支援内容を言語化して伝える
(3)対象児の困難場面を具体的に伝える
(4)改善が望ましい点を指摘する
(5)今後に向けて
4)園巡回の具体例
(1)発音が不明瞭な子ども
(2)ことばの使用が少ないマイペースなKくん
(3)理解力が全般的にゆっくりなLくん
(4)言語指示だけではイメージすることがむずかしいMくん
(5)目に見えたものに気持ちが移りがちなNちゃん
(6)ルール理解がむずかしいOくん
2 学校と特別支援教育
1)特別支援教育と学校種
2)特別支援学校
(1)知的障害特別支援学校の特徴
(2)肢体不自由特別支援学校の特徴
(3)特別支援学校における教育課程
(4)各教科等を合わせた指導
(5)肢体不自由特別支援学校における教育課程
3)通常の小・中学校における支援の場
(1)特別支援学級
(2)通級による指導
4)学校内の組織と運営
(1)教員の組織
(2)校務分掌
(3)特別支援教育コーディネーター
5)学校現場での近年の動向
6)個別の教育支援計画と個別の指導計画
3 学校における外部専門家としての役割
1)外部専門家として期待されること
2)行動・学習面の観察からの知見の整理
(1)児童生徒の行動や学習の様子
(2)学びの環境
(3)大人のことばかけの仕方
3)個別的なアセスメントの実施
4)障害等に関する専門的な知見の提供
5)指導法や教材、生活・授業環境等に関する助言
6)通常学級で学ぶ児童の困難への対応例
7)保護者への助言

不器用な子どもがしあわせになる育て方 ー コグトレ 単行本(ソフトカバー) – 2020/7/22

宮口 幸治 (著)
Amazonカスタマーレビュー

『ケーキの切れない非行少年たち』のアンサーブック!
50万部を突破したベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』
を読んだ親御さんたちから出た疑問、
「うちの子のふるまいと近いのけれど…どうしてあげたらいいの?」
に答える本ができました。

本書読者だけの豪華特典
3カ月分(90ページ超)の
「コグトレワークシート」付き!
(※ダウンロード形式です)


生きづらい子どもの「3つの不器用さ」を改善する「コグトレ」

不器用で生きづらい子どもには
「認知力」が弱い
「対人力」が弱い
「身体力」が弱い
という3つの特徴があります。

本書ではこの3つの力を改善する画期的なメソッド 「コグトレ」 を紹介。
不器用さが改善され、「できること」がどんどん増えていきます。

生きづらいと思ったら親子で発達障害でした 入学準備編 (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 単行本 – 2019/2/15

モンズースー (著)
Amazonカスタマーレビュー

ママはADHD、2人の子供はグレーゾーン。それでも毎日を共に歩いていく

幼いころから生きづらさを抱えていた著者が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーン。未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでもなんとか前向きに生きていく姿に共感と応援の声が相次ぎ、アメブロで総合1位を獲得した実録コミックエッセイ。ロングセラーとなる1巻・2巻に続き、第3巻では、発達障害の子供を持つ親にとって「進路の壁」と言われる小学校入学に向けた、1年にわたる準備期間を細やかに描く。幼稚園では1学期中に集団の検査や言葉の検査が始まることに驚き、いざ小学校見学に向かうと各小学校の対応の違いに戸惑う。知能検査やそれを元にした地域の教育委員会との話し合いによる最終の進路決定など、発達障害の子を持つ親、自分の子供もグレーゾーンと思っている親にとって、有益な情報も織り交ぜながら、家族の日常を綴っていく。

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございました。
もしこの記事が気に入っていただけましたら、
はてなブックマークツイッターFacebook等でシェアしていただけたら嬉しいです。
この上ない励みになります。