鯨の書斎 転がる本のように

今日も、どこかで読まれている本を紹介しています。

赤目四十八瀧心中未遂 長吉, 車谷

今日の気になる書籍のご紹介

いま話題の書籍や古書などジャンルを問わず
良いなと思った書籍を幅広く関連書を交えて紹介していきます。

本日、ご紹介する書籍はこちら。

あらすじ

圧倒的な小説作りの巧みさと見事な文章で、底辺に住む人々の情念を描き切る。

直木賞受賞で文壇を騒然とさせた話題作。

「私」はアパートの一室でモツを串に刺し続けた。

向いの部屋に住む女の背中一面には、迦陵頻伽の刺青があった。

ある日、女は私の部屋の戸を開けた。「うちを連れて逃げてッ」―。

書籍情報

赤目四十八瀧心中未遂 文庫 – 2001/2

車谷 長吉 (著)
文庫: 280ページ
出版社: 文藝春秋 (2001/02)
ISBN-10: 4167654016
ISBN-13: 978-4167654016
発売日: 2001/02

レビュー

Amazonカスタマーレビュー



www.youtube.com

この本が出版された年の出来事・流行・世相

2001年(平成13年)出来事

東京ディズニーシーグランド開園
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開園
小泉内閣発足
■日本の皇室にて愛子内親王誕生
■国内で初の狂牛病発症
家電リサイクル法施行
JR東日本の新タイプ定期券「Suica」登場
湘南新宿ライン運転開始
アメリカ同時多発テロ事件
埼玉スタジアム完成
■札幌ドーム完成
ウィキペディアが発足

2001年(平成13年)流行ファッション・髪型

■股上が浅いローラライズ・ジーンズ
■ミュールがブーム
■上部が丸く膨らみ前つばがついたキャスケット流行
■長さが2m以上のニットのロングマフラーが人気
■柄タイツ・ストッキング
■ホールターネック
■シャツスタイル
■80年代調スタイル
■ワンショルダー
■レザーパンツ
■もも丈ストッキング

2001年(平成13年)新商品・ヒット商品

■フィット(ホンダ)
サイバーショットP1(ソニー
プラズマテレビW32-PDH2100(日立)
ベイブレードタカラトミー
甲虫王者ムシキングセガ

2001年(平成13年)新食品・ヒット食品

■毎日骨太MBP(雪印
缶チューハイアサヒビール
■本格炒め炒飯(ニチレイフーズ

2001年(平成13年)流行語

■ヤだねったら、ヤだね (氷川きよしが歌う箱根八里の半次郎に出てくる歌詞)
ドメスティック・バイオレンス (同居関係にある配偶者や内縁関係の間で起こる家庭内暴力のこと)
明日があるさ (吉本興行のメンバーが坂本九のヒット曲をカバーし缶コーヒーのCMも話題となった)
塩爺 (小泉内閣発足とともに入閣した塩川正十郎財務大臣のニックネーム)
■ブロードバンド (広帯域通信網のことで、高速で大容量の情報を送受信できる回線)

2001年(平成13年)ベストセラー

■チーズはどこへ消えた?(S・ジョンソン)
ハリー・ポッターと賢者の石ほかシリーズ全3作品(J・K・ローリング
■奇跡の法(大川隆法
■金持ち父さん 貧乏父さん(R・キヨサキ)
■新・人間革命9・10(池田大作
■話を聞かない男、地図が読めない女(A・ビーズ)
■十二番目の天使(O・マンディーノ)
プラトニック・セックス飯島愛
■仕事ができる人 できない人(堀場雅夫
バトル・ロワイヤル高見広春

関連書籍

飆風 (文春文庫) 文庫 – 2009/6/10

あらすじ

無能者になって生家に戻った「私」を迎える母親の呪詛。文学を志しながら果たせず、友人や女を騙し、蔑まれ、どん底まで落ちる「私」。精神を病んだ作家と妻である詩人の暮らし―。自身の半生を虚実の中に描く小説三篇に加え、独自の小説作法を語り、西行漱石、深澤七郎を論じた講演「私の小説論」を収録。

世界一周恐怖航海記 (文春文庫) 文庫 – 2010/4/9

あらすじ

なんの因果か、還暦過ぎて嫁はんにせがまれ、世界一周のクルーズに出ることになった「私」。シンガポールケープタウンリオ・デ・ジャネイロイースター島タヒチ…。名勝をめぐる旅は「私」にとっては人生最大の苦行であった。同行者を呪い、半生を振り返りつつ、それでも世界は、猥雑かつ壮大に、「私」のまえに存在した。

妖談 (文春文庫) 文庫 – 2013/7/10

あらすじ

作家になることは、人の顰蹙を買うことだ、とは気がついていなかったのである。気づいた時は、もう遅かった。読者は人の顰蹙を買うような文章を、自宅でこっそり読みたいのである…(「まさか」)。“私小説作家”と称される著者が、自尊心・虚栄心・劣等感に憑かれた人々を執拗に描き出す、異色の掌編小説集。

人生の四苦八苦 単行本 – 2011/4/2

あらすじ

小説とは遺書を書くことだ。詩や小説を書くことは、救済の装置であると同時に一つの悪である。しかし、にも関わらず書き続けてきたのは、書くことがわたしにはただ一つの救いだからです。

さいごに

最後までお読み頂きありがとうございました
もしこの記事が気に入って頂けましたなら、
はてなブックマークツイッターFacebook等でシェアしていただけたら嬉しいです。
この上ない励みになります。