鯨の書斎 転がる本のように

今日も、どこかで読まれている本を紹介しています。

びんぼう自慢 (ちくま文庫) 文庫 – 2005/1

今日の気になる書籍のご紹介

いま話題の書籍や古書などジャンルを問わず
良いなと思った書籍を幅広く関連書を交えて紹介していきます。

本日、ご紹介する書籍はこちら。

びんぼう自慢 (ちくま文庫) 文庫 – 2005/1

びんぼう自慢 (ちくま文庫)

あらすじ

「貧乏はするもんじゃありません。味わうものですな」その生き方が落語そのものと言われた五代目古今亭志ん生がこの世を去って三十有余年。今なお落語ファンを魅了してやまない師匠が、自らの人生を語り尽した名著。父のこと、少年時代、売れなかった極貧時代、なめくじ長屋の真実、関東大震災、三道楽、満州慰問、息子たち(金原亭馬生古今亭志ん朝)のことなど…志ん生伝説のすべてがここにある。

目次

ごあいさつ
明治愚連隊
青春旅日記
震災前後
びんぼう自慢
三道楽免許皆伝
生きる
真打一家

書籍情報

びんぼう自慢 (ちくま文庫)

古今亭 志ん生 (著), 小島 貞二 (編集)
文庫: 341ページ
出版社: 筑摩書房 (2005/01)
ISBN-10: 4480420452
ISBN-13: 978-4480420459
発売日: 2005/01
商品パッケージの寸法: 14.8 x 10.6 x 1.8 cm

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

古今亭/志ん生
1890年、東京神田に生まれる。本名美濃部孝蔵。初代小円朝門下の朝太をふりだしに1939年、5代目志ん生を襲名するまでに改名16回。若いころは酒と奇行で知られ、戦後は実力、人気ともに落語界の第一人者となる。落語協会会長をつとめ、紫綬褒章、勲四等瑞宝章受章。1973年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

レビュー

Amazonカスタマーレビュー

関連書籍

あらすじ

酒がいっぱいあるということで満洲行を決意した話など酒、女、バクチ、芸をしみじみと語り、五代目古今亭志ん生の人柄がにじみでた半生記。
ISBN-10: 4480025766

三人噺 志ん生・馬生・志ん朝 (文春文庫) 文庫 – 2005/11/10

美濃部 美津子 (著)

あらすじ

道楽三昧でも芸には真摯で毎日の稽古を欠かさなかった父・志ん生。仕立物や内職で家計を支え、夫を立て続けた優しい母・りん。なめくじ長屋の極貧時代に生まれ、父の満州行の頃は楽屋でいびられまくった弟・馬生。七光りと言われないために蔭で人の何倍も努力した弟・志ん朝。名人一家の長女が語る家族の素顔、泣き笑い人情噺。
ISBN-10: 4167679663

あらすじ

春は桜にはじまって、神楽囃子は夏祭、秋はそぞろに寂しくて、炬燵火恋しい冬となる…日本人は、季節のうつろいに心情を重ね合わせて言葉をつむいできた。色鮮やかな四季の変化、こまやかな人の情、折々の行事…失われつつある日本の「風流」を、小唄端唄、和歌俳句、芝居や物語の中の言葉から選び抜き、古今亭志ん朝が粋な調子に乗せて語る。風流ことば再発見の一冊。
ISBN-10: 4480036911

世の中ついでに生きてたい (河出文庫) 文庫 – 2011/12/3

古今亭 志ん朝 (著)

あらすじ

座談の名手としても一家をなした、志ん朝師匠の初めての対談集。落語の話、芸談、楽屋裏の話、家族の話、父・志ん生の話、旅の話、そして、ちょっといい話。
ISBN-10: 4309411207

あらすじ

八方破れの生きざまがみごと芸の肥やしとなった、といわれる五代目古今亭志ん生。その自由奔放な芸は、没後15年を経て、色褪せるどころか、ますます評価がたかまっている。おなじみ一挺入りの出囃子とともに鮮やかによみがえる志ん生落語、『お色直し』ほか絶妙の高座を、きめこまかく再現する。昭和落語の名人シリーズ第1弾。

あらすじ

志ん生師匠の秘中の秘、軽妙洒脱な艶笑噺全二十席。

さいごに

最後までお読み頂きありがとうございました
もしこの記事が気に入って頂けましたなら、
はてなブックマークツイッターFacebook等でシェアしていただけたら嬉しいです。
この上ない励みになります。